家具家電付き賃貸物件とは?メリットやデメリットを解説
賃貸物件にはさまざまな条件や付加価値を備えた物件があり「家具家電付き賃貸物件」もそのひとつです。
一見利便性が高そうな家具家電付き賃貸物件ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。
今回は、家具家電付き賃貸物件とは何か、メリットや注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
家具家電付き賃貸物件とは
賃貸物件のなかには、家具家電付きの条件で広告が出されている物件があります。
家具家電付きとは、賃貸物件のなかに最初から使える家具や家電が備えられている物件のことです。
大型の家具や家電を持ち込まなくても入居でき、退去時も置いていける物件として人気があります。
生活に最低限必要な家具や家電が設置されている
家具家電付き賃貸物件に設置されているのは、生活に最低限必要な家具です。
そのため、日常生活で使うすべての家具や家電が揃っているわけではありません。
炊飯器やアイロン、加湿器や扇風機、ホットカーペット、各種食器や収納用の家具など、生活を豊かにするための家具や家電については自力で用意する必要があります。
ただし、こういった家具や家電はそこまで単価が高くないものが多いため、初期費用は抑えられるでしょう。
家具家電付き賃貸物件における備え付け例
家具家電付き賃貸物件に備え付けられているのは、生活に最低限必要な家具や家電に限られます。
たとえばベッド、テレビ、テーブル、カーテン、コンロ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などです。
これらは比較的大型の家具や家電にあたるため、購入するとなると多額の費用がかかります。
家具家電付き賃貸物件では、こうした大型の家具や家電を大家さん側が用意して設置しておいてくれるのです。
ただし、どのような種類の家具や家電が設置されているのか、機種がどうなっているのかについては賃貸物件によって異なります。
そのため、事前に内見などによってどのような家具や家電があるのか、使い勝手は良さそうかなどをチェックしておきましょう。
また、退去時の原状回復や修繕費用の負担などについてもチェックしておくのがおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
家具家電付き賃貸物件のメリット
家具家電付き賃貸物件を選択すると、引っ越しにまつわるさまざまな費用を削減できるメリットがあります。
それは入居時だけでなく、退去時にも適用されるため、より手軽に引っ越しができるでしょう。
荷物の面でも手軽になるため、またすぐに引っ越す可能性があるときなどにおすすめです。
初期費用を抑えられる
家具家電付き賃貸物件に住むと、初期費用を抑えられます。
こうした物件に備え付けられている家具や家電は、生活に必須なうえに大型なものが多く、購入するとなると金額が大きくなります。
賃貸物件を借りて生活を始めるときは、ただでさえ敷金や礼金、火災保険料や保証会社の利用料、前家賃や不動産会社への仲介手数料などで出費が多いです。
そのような状況で十万円以上のお金をかけて家具や家電を用意するのは難しいと感じる方も珍しくありません。
家具家電付き賃貸物件は、そういった大型の家具や家電を購入しなくても生活を始められるのです。
引っ越し費用を抑えられる
家具家電付き賃貸物件には、入居時や退去時の引っ越し費用を抑えられるメリットがあります。
ベッドや冷蔵庫、洗濯機などの家具や家電は大きい分持ち運びや設置に手間がかかるものです。
そのため、引っ越しの荷物にこれらが含まれていると、引っ越し費用が高くなってしまいます。
自分でトラックなどを借りて荷物を運ぶケースでも、荷物が多いほど大容量の車両を借りる必要がありレンタル料金が高いです。
家具家電付き賃貸物件を選択すれば、これらの引っ越しにかかる費用を削減できるでしょう。
家具や家電の処分費用がかからない
家具家電付き賃貸物件のメリットは、退去時に備え付けてある家具や家電の処分費用がかからないことです。
一人暮らしのあと実家に帰るケースや単身赴任でいずれ家族のもとに戻るケースでは、退去時に不要な家具や家電を処分する必要があります。
大型の家具や家電はリサイクルショップに持ち込むこともできますが、売れないものは処分業者に依頼したり、粗大ゴミとして出したりして処分しなければなりません。
家具や家電をゴミとして処分するためには、相応の費用がかかります。
家具家電付き賃貸物件であれば、退去時も大型の家具や家電はそのまま置いていけるため処分の必要がありません。
家具や家電が必要なくなっても、簡単に引っ越しできるのがメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
家具家電付き賃貸物件のデメリット
家具家電付き賃貸物件にはさまざまなメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。
そのため、物件選びや備え付け家具、家電の扱いには注意しなければなりません。
家具や家電は選べない
家具家電付き賃貸物件のデメリットは、使う家具や家電を好きなように選べないことです。
すでに大家さんが選んで購入したものが備え付けられているため「家具や家電をこれにしてほしい」といった要望は出せません。
そのため、色やデザインが気に入らなかったり、ほしい機能が付いていなかったりする可能性があります。
さらに、すでに備え付けてある家具や家電については、気に入らなかったとしても勝手に取り替えることはできません。
設置してある家具や家電はすべて大家さんの持ち物ですので、勝手に処分してしまうと弁償や賠償請求になる可能性があります。
そのため、契約を結ぶ前に内見でどのような家具や家電があるのかを確認し、許容できるかチェックするのがおすすめです。
とくに冷蔵庫の容量やコンロのタイプなど、利便性に関わる部分はしっかり確認しておきましょう。
故障に対応してもらえないことがある
家具家電付き賃貸物件のデメリットには、備え付けの家具や家電が故障したときに対応してもらえない可能性が挙げられます。
該当の家具や家電が契約書に「設備」として記載されていれば、管理の責任は大家さんにあるため、よほどの故意でない限り故障の対応も大家さんがおこなうのが一般的です。
一方で、契約書にこれらの家具や家電が「貸与」「無償貸与」として記載されているときは、入居者の方が自費で修理する必要があります。
そのため、契約をおこなうときに家具や家電の記載がどうなっているかについては、しっかり確認しておきたいものです。
また、大家さんが修理してくれる物件であっても、故障後ただちに対応してもらえるとは限らない点に注意が必要です。
家賃が割高になる可能性がある
家具家電付き賃貸物件には、家賃が高くなりやすい傾向があります。
同じ築年数で似た広さや間取りの物件と比べ、家具家電付き賃貸物件は20~30%ほど家賃が値上がりしていることが多いです。
そのため、一時的にそこに住むだけであれば家具や家電を購入するよりもトータルの費用は抑えられるものの、長期間住むのには向きません。
家賃として支払っている金額の超過分が、家具や家電を購入する費用をいずれ上回るためです。
したがって、その賃貸物件に何年住む予定があるかによっても物件の選び方を考える必要があるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
家具家電付き賃貸物件は、生活に必要な家具や家電が備え付けられている賃貸物件です。
大型の家具や家電を購入する費用を節約でき、身軽に引っ越しができるメリットがあります。
一方で、家具や家電を選ぶことはできず、修繕費用も入居者負担になる可能性があるため注意が必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東京都の賃貸物件一覧へ進む