賃貸物件のメゾネットとは?一人暮らしをする場合のメリットもご紹介

賃貸物件のメゾネットとは?一人暮らしをする場合のメリットもご紹介

賃貸物件にはさまざまな種類があり、おしゃれなイメージがあるメゾネットタイプも人気です。
しかし、メゾネットタイプは特殊な形状の住宅であるため、一人暮らしに適しているか不安を抱いている方が多いかもしれません。
今回は、メゾネットとはなにか、メゾネットで一人暮らしをするメリットをご紹介します。

賃貸物件のメゾネットとは

賃貸物件のメゾネットとは

不動産ポータルサイトなどで賃貸物件の情報を調べていると「メゾネット」と記された賃貸物件が目に入ることがあります。
メゾネットは家賃が高めに設定されているケースも多く、どのような賃貸物件なのか気になっている方も多いでしょう。
まずは、メゾネットとはどのような賃貸物件なのか、メゾネットの特徴をご紹介します。

メゾネットとは1つの部屋に2層以上の階層がある集合住宅のこと

メゾネットとは、1つの住戸に2層以上の階層がある集合住宅のことです。
テレビドラマなどで話題になった「テラスハウス」や「タウンハウス」も、メゾネットタイプの物件として扱われています。
テラスハウスは、住戸同士が横並びになりながらも、各住戸に独立した玄関や専用庭を設置している場合が多いです。
タウンハウスは、一般的に数階層を占有し、戸建てに近い構造を持ちながらも一部が連続している集合住宅の形式で、各住戸の独立性が比較的高い傾向があります。
こうしたスタイルの違いは見た目の印象にも影響し、生活の快適性やプライバシーの確保にも関わってくるでしょう。
一方で、2階建てや3階建てのように、複数の階層で構成されていたとしても、1つの住戸として独立している場合は「一戸建て」として扱われます。
マンションやアパートで、なおかつ室内が2層以上に分かれている物件がメゾネットと考えるとわかりやすいでしょう。

上下階は内階段でつながっている

メゾネットタイプの賃貸物件は、上下階が内階段でつながっていることが一般的で、入居者は室外へ出ることなく上下階を自由に行き来できます。
内階段を使って階層を移動できる賃貸物件には「ロフト」と呼ばれるタイプもありますが、ロフトとメゾネットは建築基準法により明確に分けられています。
床面積や天井高などが居室としての条件を満たしているのがメゾネット、居室としての条件を満たさずに収納スペースとして扱われるのがロフトです。
内階段は、住空間に立体感を与えてスタイリッシュな印象をつくり出す一方で、階段下にできやすいデッドスペースをどのように活用するかが課題になる場合もあります。
掃除や荷物の整理も通常より手間がかかりやすいため、メリットとデメリットを考慮して暮らすことが大切です。

2階以上の空間の使い方は賃貸物件によって異なる

ひとことでメゾネットタイプといっても、賃貸物件によって特徴が異なり、2階以上の空間の使い方も賃貸物件ごとに変わります。
1階部分をリビングとして、2階部分を居室として利用するケースが多いものの、反対により高層で眺望が良い2階以上をリビングとして活用するケースも珍しくありません。
また、一戸建てのように2階以上の全面を居住空間とする賃貸物件もあれば、居住空間を限定し、一部を吹き抜けにするメゾネットタイプもあります。

メゾネットの賃貸物件における一人暮らしの生活について

メゾネットの賃貸物件における一人暮らしの生活について

メゾネットタイプの賃貸物件は、おしゃれで希少性も高いため、幅広い世代から人気です。
しかし、メゾネットといえばファミリーやカップル向けのイメージが強く、一人暮らしに適しているのか疑問を抱えている方が多いかもしれません。
そこで、メゾネットの賃貸物件における一人暮らしの生活がどのようなものか、3つのポイントからご紹介します。

広々とした居住スペースを活かした生活ができる

メゾネットタイプの賃貸物件は、居住スペースが広々としていることが特徴的で、一人暮らしでは十分すぎるほどの広さを確保しやすいでしょう。
用途に分けて1階部分と2階部分を使い分けられることもメリットで、1階をリビングに、2階を寝室にといった形で明確に区分けできます。
コロナ禍やアフターコロナの働き方改革により、自宅でテレワークをする方も増えましたが、メゾネットタイプはワンルームや1Kなどの間取りと比べてオン・オフを切り替えやすいでしょう。
ただし、人によっては階段の上り下りを面倒に感じる場合があり、せっかくの広々とした空間を持て余してしまうかもしれません。

空間が広いため友人を呼びやすい

メゾネットタイプの賃貸物件は広々としているため、手狭なワンルームや1Kといった一人暮らし向けの賃貸物件と比較して、気軽に友人を呼びやすいです。
メゾネットタイプは希少性が高く、珍しいため、友人の興味を引きやすいこともメリットといえます。
掃除の範囲も友人が集まる範囲だけに抑えられるため、2階部分に荷物をまとまるなどして対処すれば、丁寧に掃除をする時間を設けられない方も友人との楽しい時間を過ごしやすいでしょう。
ただし、友人が2階部分に上がりたがる可能性があるため、見られたくない荷物がある場合は、2階部分にも放置しないことをおすすめします。

一般的な賃貸物件と比較して家賃が高いことは欠点

メゾネットタイプの賃貸物件で一人暮らしをする場合の注意点として知っておきたいのが、一般的な一人暮らし向けの賃貸物件と比較した場合の家賃の高さです。
メゾネットは通常のアパートやマンションと比べて面積が広く、階段の設置などにかかる建築コストも高いため、家賃が高めに設定される傾向があります。
仕事などで忙しく、あまり自宅で過ごす時間がない方は、家賃が高いことをもったいなく感じるかもしれません。
また、複数のフロアがあるため冷暖房効率が低下しやすく、一般的な一人暮らしをする方と比較して、光熱費が高くなりやすいことにも注意が必要です。
さらに、広い空間を維持するためには、こまめな掃除や点検が欠かせないため、メンテナンスにかかる手間やコストが増える可能性もあります。

メゾネットの賃貸物件に住むメリット

メゾネットの賃貸物件に住むメリット

メゾネットタイプの賃貸物件は特殊であるため、一般的な一人暮らし向けの賃貸物件とは異なるメリットが多いです。
ここからは、メゾネットならではのメリットを3つご紹介します。
ご自身が理想とする一人暮らしにメゾネットがマッチするかどうかを確認したうえで、メゾネットの賃貸物件を契約するかどうかを検討しましょう。

メリット①開放的で通風や採光に優れている

メゾネットタイプの賃貸物件は、2階部分にバルコニーを設置しているケースが多いため、通風や採光に優れていることがメリットです。
賃貸物件のタイプによっては、1階部分の一部が吹き抜けになっている場合もあり、メゾネットは開放的な空間で暮らしたい方に適しています。
雨の多い季節でも室内に湿気がこもりにくく、カビやダニの発生を抑えやすいことも、メゾネットならではのメリットといえるでしょう。

メリット②階下の住民との騒音トラブルを避けやすい

賃貸物件で起こりがちなトラブルのひとつに騒音トラブルがありますが、メゾネットタイプなら、階下の住民との騒音トラブルを避けやすくなります。
2階部分をおもな居住空間として使用すれば、足音などの騒音が階下の部屋まで伝わりにくいため、生活音を過度に心配する必要がありません。
一人暮らしの方の場合、帰宅時間や出発の準備が深夜・早朝になるケースも考えられますが、メゾネットなら物音に配慮せずにのびのびと暮らしやすいでしょう。

メリット③一戸建て感覚で集合住宅に住める

メゾネットタイプの賃貸物件なら、一戸建て感覚でアパートやマンションに住めます。
一般的な集合住宅の場合、玄関部分のスペースが狭く、個人的な荷物を設置することを禁じられる場合もあります。
一方で、メゾネットの玄関は一戸建てのように独立しているため、契約する住宅によっては、鉢植えなどを設置できる可能性もあるでしょう。

プライベートと仕事の空間を明確に分けたり、階層ごとに異なる雰囲気のインテリアにコーディネートしたりできることも、メゾネットの賃貸物件に住むメリットです。

まとめ

メゾネットとは、1つの部屋に2層以上の階層がある集合住宅のことです。
メゾネットの賃貸物件で一人暮らしをすると、広々とした空間でゆとりを持って過ごせるほか、友人も招きやすいでしょう。
開放的な空間で、階下への騒音を気にせずに暮らせることなどが、メゾネットの賃貸物件に住むメリットです。
ただし、家賃や光熱費の面で負担が大きくなる場合もあるため、実際に住む前には家計のバランスをしっかり検討する必要があります。
自分のライフスタイルや経済状況に合わない物件を選んでしまうと、後々無理が生じる可能性があるでしょう。
日常生活の使い勝手や収支の見通しなどを十分に検討し、長期的に快適な暮らしができる部屋選びを心がけることが大切です。